iP浄化法とは嫌気分解と好気分解を多数回かつ連続的に行う浄化方法です。通路状のろ材の中で活動する嫌気性細菌と、エアレーション中で活動する好気性細菌とがお互いの食べ残しや死骸を食べあうため、効率よく有機物を分解します。この効果により、良好な処理水が得られると同時に汚泥の発生量が少ないシステムです。高濃度のBOD排水(BOD 1,000㎎/L以上)が得意です。
構造
嫌気性ろざいと好気性ろ材を交互に並べ、60㎝間隔で散気管による曝気を行うだけの簡単な構造です。
概要
有機物分解法はろ材の中で嫌気分解・好気分解を多数回、連続して行うため効率よく有機物を分解します。多くの固形物(有機物)は嫌気分解で炭酸ガスや窒素ガスなどに分解されます。
好気分解はバクテリアが栄養として吸収し、生きていくためのエネルギーとして有機物を分解します。これら、嫌気分解、好気分解が装置全体で連続して行われるため効率よく有機物を分解し、良好な処理水が得られるのです。
特徴
既設処理能力のアップ
活性汚泥法の調整槽をiP浄化法に改造することで容易にできます。
汚泥発生量が非常に少ない
嫌気分解で有機物を窒素ガスや炭酸ガスに分解し、好気分解ではバクテリアのエネルギー源として有機物を分解するため汚泥の発生量が少なくなるのです。
省エネルギーでランニングコストが安い
有機物分解法の好気分解は嫌気分解と共存するため、通気性嫌気性という酸素をあまり必要としない方法のため必要な曝気電力が少なくてすみます。また、汚泥処分費が少なくなり、薬品代も不要です。このため従来法に比べランニングコストが大きく減少します。
運転管理が容易
有機物分解法はメンテナンスフリーの施設です。曝気風量の確認と浄化水質の確認を行うだけなので専門の運転員は不要です。